2010年07月31日
引越しました・・・ブログのです
☆お知らせ
8月1日より、新ブログに移行いたしました!
→楽笑の「中年男子は楽しく生きなくっちゃ」
西暦2530年(宇宙暦 raku 75133865)建築
鉄筋コンクリート3階建て
隣のコンビニまで、わずか500キロ 最寄の駅 無し
日当たり良好だが、家庭菜園には不向き
女性型ANDROID HO222が、家事一般をお手伝いします。
2010年07月30日
好みのメニューばかりです@フクラ家食堂(中野坂上)
何か夕食を食べて帰ってきて!
朝に、こう言われた時は、「うまいもの探し作戦」を練ります。
食べる料理で探すか、駅名で探すかはその時の気分次第です。
今回は、中野坂上という場所に決めました。
新宿に近いということもあってか、建物は超高層です。
ちなみに、最近売り出された新築マンションは、3LDK(83平米)で8700万です。
絶対に、いい場所はあるはずだ・・・そう思いながら探検隊員は歩きます。
そして遭遇したのが・・・
初めて見た食堂ですが、店先の看板には、思わずよだれが垂れそうな料理の写真がずらり掲げられています。
暖簾をくぐると、手前が持ち帰り用待機スペースで、奥が飲食スペースのテーブル席、カウンター席となっています。
1人でも気楽に入れる雰囲気です。
オヤヂは、まずこれからスタートです♪
瓶ビール(中) 400円
キンキンに冷えてますよ。こういうビールが一番美味いですよね。
チキンカツも生姜焼き・・・ どちらも、大好物です♪♪♪
定食のご飯(三種類)は、お変わり自由なのが嬉しいです。
もちろん、しましたよ。
ここには、他にも、魅惑のコンビメニューがたくさん揃っているのです。
順次、紹介していきたいと思います。
☆お知らせ
8月1日より、新ブログに移行いたします→こちら
2010年07月29日
セミの恩返し!?
その後、セミは、ジーと鳴きながら、どこかへ飛んでいきました。
さて、これから、妙なことが続きました。
これだけでもめったにあることではないのですが・・・
参りました!!
後で、何かが原因で、天罰でも下ったのかと・・・考えて直してみたのですが、
セミを助けたことしか思い当たることがなかったのです。
もちろん、セミとはまったく関係なく、単なる偶然が重なったのかもしれません。
ただ、毎日、一日一善を心がけている身にとっては、少々ショックでした。
このようなことを考えて、いつもの居酒屋へ・・・
何があろうと、好きなものを好きな分だけ食べられるのですから、
これが一番幸せなのではないでしょうか?
明日からも、何がその後起きようと、ひっくり返ったセミがいれば、助けます(笑)
※この漫画部分は、ぽぱいさんのリクエストにこたえてお送りいたしました。
☆お知らせ
8月1日より、新ブログに移行いたします→こちら
2010年07月27日
にこけん総会はゆかりの地で♪@たつや(恵比寿)
上京して、もう丸4年になろうとしていますが、にこけんの皆様のおかげで、
楽しく有意義な日々を送れたのは本当に幸せなことだと思っています。
今回は、にこけんにゆかりのある恵比寿(・・・ぽぱちゃん、よっちゃんと楽笑が
初めて会った場所です)で総会を行いました。
幹事のよっちゃん、ご苦労様でした。
たつや地下店
右手の階段を降りていくと、地下店に行けます。
壁一面には、大小様々の短冊が貼られています。もちろんホッピーもあります。
今回集まったのは、よっちゃん(yochyさん)、ぽぱちゃん(ぽぱいさん)、じんちゃん(coldginさん)、濱鯨さん、蒼龍さん、ウッチッチーさん、楽笑 (順不同)の7名です。
にこけん発足当初からの儀式です。
みんな手慣れていますから、阿吽の呼吸で撮影できました。
そして、いよいよ宴会の始まりです♪
もちろん、はずせない一品です→煮込豆腐
甘めの味噌ベースのスープと豆腐、白もつは相性がいいんです。
加賀屋の煮込みに似ている印象でした。
そのほかにも、いろんな料理が来ましたよ。
今回は、久しぶりの男子会です(笑)
思えば、発足当時は、「女子部が出来ればいいのになぁ」と言ってましたが、それが、今では、まるで嘘のように、参加される女性陣も増えました。
素晴らしいことです!
この店のホッピーセットには、今回、初めてかもしれない米焼酎がナカとして使用されています。初体験でしたが、なかなか飲みやすいものでした。
飲めば飲むほどに、様々な話題で、大盛り上がりです。
本当に楽しかったなぁ〜
でも、ここでお開きではありません。
思い出のあの地へと、みんなで大移動したのであります。
☆お知らせ
8月1日より、新ブログに移行いたします→こちら
2010年07月26日
やばいくらい美味いスープカレーです@ku-u(矢部)
暑い時には、スープカレーでしょ!!
いつも同じようなことを言ってますが、本当にそう思うのですから仕方ありません。
今回は、横浜線に乗って、矢部に行ってきました。
矢部という場所は、神奈川県相模原市にありますが、まったく初めての土地であります。
この日は、かなりの猛暑ですから、汗が全身から噴出してきました。
これをタオルでふきふき歩きます。
右手に見えるのは、建設中のマンションです。ちなみに、3DKで2600万くらいからだそうです。
そして、すぐ目の前にあるのが・・・ ku-u
店内は実に広々とします。ここで、ゆっくりとスープカレーを味わえるかと思うだけでワクワクしてきます。
まずは・・・
キンキンヒエヒエビールで、オジサンは、体力復活です(笑)
チキンレッグやさいカレー 5辛
※ライスは、大盛り400gまでは割増金はありませんから、(いつものように)これにしました。卵は、トッピング追加したものです。
オクラ、レンコン、水菜、まいたけ、ジャガイモ、パブリカ、にんじん、
ヤングコーン、ブロッコリー、なす、かぼちゃ
・・・・野菜の種類がとても多いのが嬉しいです♪♪
もちろん、メインのチキンレッグも一番下に控えています。
堂々とした大きさで、スープがよくしみていて美味いんです。
スープカレーは、こうでなくっちゃいけませんね。
大満足の逸品を堪能できて幸せでした。
夜カレーという夜間限定メニューもあるということなので、次回は、夜にぜひ訪問したいものです。
2010年07月24日
蝶々さん、猛暑の中をご苦労さん

マリーゴールドの中に、蝶々さんが・・・。
花から花へとすぐに移っていくので、あわてて、カメラで追いかけました。

♪チュウチュウチュチュ 夏のお蝶さん(笑)
猛暑の中を、蜜を集める様を見ていると、何だか自分と重なりあうところがある気もします。
オヤジも、暑さの中、黙々と働かざるを得ないのですから・・・
負けてはおられないのであります。

ホッピーを飲んで・・・

大好きな鶏のクリスピー揚げを食べて
がんばろう!!
2010年07月23日
街中の中華食堂では、最高峰かも@三友軒(三軒茶屋)
我が家のルールは、みんなが自由に生きること・・・
おかげで、楽笑自身も自由気ままに生きています。
この日は、ワイフがある公開録画番組に出かけたので、夕食を食べに出かけました。
キャロットタワーを右手に見ながら、信号の少し手前で左折しますと・・・
ありました。
三友軒
いつも、グルメッチーさんなどとは、三茶氣には来るのですが、こちらの小路には縁遠かったのです。
店内は、カウンターとテーブル席となっています。人気店の故、ほぼ満席でした。
ようやく、着座して、見回しますと、壁には、たくさんの短冊があります。
どれも美味そうなものばかりで、どうしようかと迷いました。
結局、日替わり定食(・・・2種類)の中から、おかずのみ単品で頼みました。
写真では分かりにくいんですが、とてもボリュームがあるんです。
ぴりから味噌だれが、豚肉や野菜とよく絡み合って、ご飯があるなら、いくらでも食べられる予感がしました。
もちろん、ビールとの相性も言うことなしで、週刊ポストを読みながらの時間の楽しいこと♪♪
もう一品は、女将さんが薦めてくれた・・・
パリッとした食感に揚げられた皮に包まれているのは、生姜がたっぷりと効いた餡です。醤油などつけなくても、そのままで、美味しいのです。
いい忘れましたが、日替わり定食は、メインのおかずに、ご飯と味噌汁がついて、700円です(・・・サンチャという土地にしては安い!)
女将さんのアットホームな接客も心地よく、毎日でも通い詰めたいお店でした。
こんなお店が近くにあればなあ・・・心から、そう思いました。
2010年07月22日
驚きの讃岐うどんです@蔵之介(高田馬場)
思えば、10年位前の夏、家族5人で、香川に遊びに行ったことを思い出しました。
この日も、うだるような暑い日でしたが、せっかく香川に来たというので、讃岐うどんを食べたのが、今となっては、いい思い出になっています。
さて、今回は・・・

、
立っているだけでも、めまいを起こしそうな猛暑の中を、汗をふくふき、歩きます。

10分弱歩いたでしょうか。住宅街の中に、やっとのことで見つけました。

店内は超満員! 中待ちをして、カウンターに着座できました。
すでに、のどは、極限のカラカラの状態です。
嬉しい赤星!

「ゆであがるまで、12分かかります」とのことで、ビールを飲みながら
待っておりますと・・・出てきました。

これが、驚きの麺です♪

ツルツルとして、のど越しがいい上に、こしがあるので、もちもちした食感も楽しめるのです。
中央には、卵のてんぷらがありまして、黄身はトロリとした半熟となってます。

このカレーうどんが凄いところは多々あるのですが、特に驚いたのは、汁の味が食べ進めて、下に行くにしたがって、あっさりと変わっていくところでした。
これだと味が単調にならないので、最後まで飽きがこないというわけです。
もちろん、てんぷらも絶品です!

まぎれもなく、一押しの逸品です。